東京都【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆東京都全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~53位(同市町村単位での公務員年収)
※本来の東京都は62市区町村です。53市区町村ではありません。ここでは東京都総務局の支庁によって管轄されている伊豆諸島(8町村)と小笠原諸島(1村)を外しています。(欄外に参考として同様の情報は記載)
東京都  奥多摩町の官民格差=1.70倍(公務員平均年収=643万7320円)
東京都  日の出町の官民格差=1.65倍(公務員平均年収=668万0128円)
東京都   青梅市の官民格差=1.60倍(公務員平均年収=698万2308円)
東京都   檜原村の官民格差=1.57倍(公務員平均年収=572万9088円)
東京都   足立区の官民格差=1.54倍(公務員平均年収=707万3680円)
東京都 武蔵村山市の官民格差=1.53倍(公務員平均年収=649万2328円)
東京都   福生市の官民格差=1.52倍(公務員平均年収=651万9908円)
東京都 あきる野市の官民格差=1.50倍(公務員平均年収=654万9084円)
東京都  八王子市の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=716万3296円)
東京都   瑞穂町の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=644万0144円)
東京都   昭島市の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=676万9132円)
東京都   多摩市の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=716万6496円)
東京都   羽村市の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=663万8784円)
東京都  東村山市の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=675万2176円)
東京都   葛飾区の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=670万2156円)
東京都   日野市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=702万7352円)
東京都    北区の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=691万4888円)
東京都   清瀬市の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=650万1324円)
東京都   立川市の官民格差=1.38倍(公務員平均年収=690万2328円)
東京都  江戸川区の官民格差=1.37倍(公務員平均年収=679万0800円)
東京都 東久留米市の官民格差=1.34倍(公務員平均年収=649万4524円)
東京都   小平市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=700万8196円)
東京都   墨田区の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=678万2028円)
東京都  西東京市の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=696万0508円)
東京都   荒川区の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=665万9140円)
東京都   板橋区の官民格差=1.31倍(公務員平均年収=651万4720円)
東京都   町田市の官民格差=1.30倍(公務員平均年収=694万3492円)
東京都   中野区の官民格差=1.28倍(公務員平均年収=714万3028円)
東京都  東大和市の官民格差=1.28倍(公務員平均年収=643万8932円)
東京都   狛江市の官民格差=1.26倍(公務員平均年収=671万7564円)
東京都   豊島区の官民格差=1.23倍(公務員平均年収=714万7800円)
東京都   三鷹市の官民格差=1.22倍(公務員平均年収=722万5820円)
東京都   練馬区の官民格差=1.21倍(公務員平均年収=683万2060円)
東京都   調布市の官民格差=1.21倍(公務員平均年収=686万2504円)
東京都   府中市の官民格差=1.21倍(公務員平均年収=647万4868円)
東京都   稲城市の官民格差=1.20倍(公務員平均年収=670万6432円)
東京都   大田区の官民格差=1.20倍(公務員平均年収=692万5264円)
東京都  国分寺市の官民格差=1.20倍(公務員平均年収=701万3040円)
東京都   杉並区の官民格差=1.20倍(公務員平均年収=745万0992円)
東京都   台東区の官民格差=1.15倍(公務員平均年収=656万0540円)
東京都   江東区の官民格差=1.15倍(公務員平均年収=669万4756円)
東京都   国立市の官民格差=1.12倍(公務員平均年収=686万1512円)
東京都   品川区の官民格差=1.10倍(公務員平均年収=710万7948円)
東京都  小金井市の官民格差=1.09倍(公務員平均年収=652万6812円)
東京都  武蔵野市の官民格差=1.05倍(公務員平均年収=736万9208円)
東京都   新宿区の官民格差=0.96倍(公務員平均年収=685万7340円)
東京都   目黒区の官民格差=0.93倍(公務員平均年収=735万4704円)
東京都  世田谷区の官民格差=0.92倍(公務員平均年収=690万2832円)
東京都   文京区の官民格差=0.84倍(公務員平均年収=678万3568円)
東京都   中央区の官民格差=0.80倍(公務員平均年収=680万6868円)
東京都   渋谷区の官民格差=0.68倍(公務員平均年収=714万3320円)
東京都  千代田区の官民格差=0.56倍(公務員平均年収=705万4488円)
東京都    港区の官民格差=0.44倍(公務員平均年収=677万9096円)

◆補足情報1(上記のランキングから外した以下の9町村は東京都総務局に所属しています)
伊豆諸島   大島町の官民格差=1.23倍(公務員平均年収=518万7204円)
伊豆諸島   新島村の官民格差=1.16倍(公務員平均年収=491万2784円)
伊豆諸島   八丈町の官民格差=1.15倍(公務員平均年収=487万3588円)
小笠原諸島 小笠原村の官民格差=1.11倍(公務員平均年収=613万4944円)
伊豆諸島   利島村の官民格差=1.12倍(公務員平均年収=514万8504円)
伊豆諸島  神津島村の官民格差=1.12倍(公務員平均年収=510万2252円)
伊豆諸島  御蔵島村の官民格差=1.12倍(公務員平均年収=488万6112円)
伊豆諸島   三宅村の官民格差=1.08倍(公務員平均年収=497万6592円)
伊豆諸島  青ヶ島村の官民格差=0.62倍(公務員平均年収=359万0500円)
※青ヶ島村は推計人口が176名(2017年8月)しかおらず、その約半数が「村外から出向で来ている村役場職員・学校教員・建設作業員とその家族」です。
※東京都総務局による各島の管轄区域は、以下の4支庁に分かれています。大島支庁(大島町・新島村・利島村・神津島村)・八丈支庁(八丈町・青ヶ島村)・三宅支庁(御蔵島村・三宅村)・小笠原支庁(小笠原村)。

◆補足情報2(以下の地域は、地域全体の税引前年間平均所得が全国トップクラスです)
東京都    港区(全国 1位)=約1112万円
東京都  千代田区(全国 2位)=約 916万円
東京都   渋谷区(全国 3位)=約 773万円
東京都   中央区(全国 6位)=約 618万円
東京都   文京区(全国 7位)=約 587万円
東京都   目黒区(全国 8位)=約 585万円
東京都  世田谷区(全国10位)=約 545万円
東京都   新宿区(全国12位)=約 520万円
※ちなみに全国4位は「北海道・猿払村(ホタテの聖地)」。全国5位は「兵庫県・芦屋市」。全国9位は「山梨県・忍野村(人口1万人に満たない小さな村ですが、超高収入企業・ファナック株式会社があり、たった1社で地域全体平均を大きく押上げています)」。全国11位は「北海道・安平町(競走馬の聖地・国産チーズ発祥の地)」となっています。

東京都【全国市町村/官民格差/①公務員年収金額順ランキング】2016年版

◆東京都全市町村の公務員年収と所得(給与)1位~54位(同市町村単位での所得の官民格差)
※本来の東京都は62市区町村です。53市区町村ではありません。ここでは東京都総務局の支庁によって管轄されている伊豆諸島(8町村)と小笠原諸島(1村)を外しています。(欄外に参考として同様の情報は記載)
東京都   杉並区の公務員平均年収=745万0992円(所得の官民格差=1.20倍)
東京都  武蔵野市の公務員平均年収=736万9208円(所得の官民格差=1.05倍)
東京都   目黒区の公務員平均年収=735万4704円(所得の官民格差=0.93倍)下記参照
東京都   三鷹市の公務員平均年収=722万5820円(所得の官民格差=1.22倍)
東京都   多摩市の公務員平均年収=716万6496円(所得の官民格差=1.44倍)
東京都  八王子市の公務員平均年収=716万3296円(所得の官民格差=1.49倍)
東京都   豊島区の公務員平均年収=714万7800円(所得の官民格差=1.23倍)
東京都   渋谷区の公務員平均年収=714万3320円(所得の官民格差=0.68倍)下記参照
東京都   中野区の公務員平均年収=714万3028円(所得の官民格差=1.28倍)
東京都   品川区の公務員平均年収=710万7948円(所得の官民格差=1.10倍)
東京都   足立区の公務員平均年収=707万3680円(所得の官民格差=1.54倍)
東京都  千代田区の公務員平均年収=705万4488円(所得の官民格差=0.56倍)下記参照
東京都   日野市の公務員平均年収=702万7352円(所得の官民格差=1.40倍)
東京都  国分寺市の公務員平均年収=701万3040円(所得の官民格差=1.20倍)
東京都   小平市の公務員平均年収=700万8196円(所得の官民格差=1.33倍)
東京都   青梅市の公務員平均年収=698万2308円(所得の官民格差=1.60倍)
東京都  西東京市の公務員平均年収=696万0508円(所得の官民格差=1.32倍)
東京都   町田市の公務員平均年収=694万3492円(所得の官民格差=1.30倍)
東京都   大田区の公務員平均年収=692万5264円(所得の官民格差=1.20倍)
東京都    北区の公務員平均年収=691万4888円(所得の官民格差=1.39倍)
東京都  世田谷区の公務員平均年収=690万2832円(所得の官民格差=0.92倍)下記参照
東京都   立川市の公務員平均年収=690万2328円(所得の官民格差=1.38倍)
東京都   調布市の公務員平均年収=686万2504円(所得の官民格差=1.21倍)
東京都   国立市の公務員平均年収=686万1512円(所得の官民格差=1.12倍)
東京都   新宿区の公務員平均年収=685万7340円(所得の官民格差=0.96倍)下記参照
東京都   練馬区の公務員平均年収=683万2060円(所得の官民格差=1.21倍)
東京都   中央区の公務員平均年収=680万6868円(所得の官民格差=0.80倍)下記参照
東京都  江戸川区の公務員平均年収=679万0800円(所得の官民格差=1.37倍)
東京都   文京区の公務員平均年収=678万3568円(所得の官民格差=0.84倍)下記参照
東京都   墨田区の公務員平均年収=678万2028円(所得の官民格差=1.32倍)
東京都    港区の公務員平均年収=677万9096円(所得の官民格差=0.44倍)下記参照
東京都   昭島市の公務員平均年収=676万9132円(所得の官民格差=1.48倍)
東京都  東村山市の公務員平均年収=675万2176円(所得の官民格差=1.43倍)
東京都   狛江市の公務員平均年収=671万7564円(所得の官民格差=1.26倍)
東京都   稲城市の公務員平均年収=670万6432円(所得の官民格差=1.20倍)
東京都   葛飾区の公務員平均年収=670万2156円(所得の官民格差=1.41倍)
東京都   江東区の公務員平均年収=669万4756円(所得の官民格差=1.15倍)
東京都  日の出町の公務員平均年収=668万0128円(所得の官民格差=1.65倍)
東京都   荒川区の公務員平均年収=665万9140円(所得の官民格差=1.32倍)
東京都   羽村市の公務員平均年収=663万8784円(所得の官民格差=1.43倍)
東京都   台東区の公務員平均年収=656万0540円(所得の官民格差=1.15倍)
東京都 あきる野市の公務員平均年収=654万9084円(所得の官民格差=1.50倍)
東京都  小金井市の公務員平均年収=652万6812円(所得の官民格差=1.09倍)
東京都   福生市の公務員平均年収=651万9908円(所得の官民格差=1.52倍)
東京都   板橋区の公務員平均年収=651万4720円(所得の官民格差=1.31倍)
東京都   清瀬市の公務員平均年収=650万1324円(所得の官民格差=1.39倍)
東京都 東久留米市の公務員平均年収=649万4524円(所得の官民格差=1.34倍)
東京都 武蔵村山市の公務員平均年収=649万2328円(所得の官民格差=1.53倍)
東京都   府中市の公務員平均年収=647万4868円(所得の官民格差=1.21倍)
東京都   瑞穂町の公務員平均年収=644万0144円(所得の官民格差=1.48倍)
東京都  東大和市の公務員平均年収=643万8932円(所得の官民格差=1.28倍)
東京都  奥多摩町の公務員平均年収=643万7320円(所得の官民格差=1.70倍)
東京都   檜原村の公務員平均年収=572万9088円(所得の官民格差=1.57倍)

◆補足情報(以下の地域は、地域全体の税引前年間平均所得が全国トップクラスです)
東京都    港区(全国 1位)=約1112万円
東京都  千代田区(全国 2位)=約 916万円
東京都   渋谷区(全国 3位)=約 773万円
東京都   中央区(全国 6位)=約 618万円
東京都   文京区(全国 7位)=約 587万円
東京都   目黒区(全国 8位)=約 585万円
東京都  世田谷区(全国10位)=約 545万円
東京都   新宿区(全国12位)=約 520万円
※ちなみに全国4位は「北海道・猿払村(ホタテの聖地)」。全国5位は「兵庫県・芦屋市」。全国9位は「山梨県・忍野村(人口1万人に満たない小さな村ですが、超高収入企業・ファナック株式会社があり、たった1社で地域全体平均を大きく押上げています)」。全国11位は「北海道・安平町(競走馬の聖地・国産チーズ発祥の地)」となっています。

◆補足情報(上記のランキングから外した以下の9町村は東京都総務局に所属しています)
東京都  小笠原村の公務員平均年収=613万4944円(所得の官民格差=1.11倍)
東京都   大島町の公務員平均年収=518万7204円(所得の官民格差=1.23倍)
東京都   利島村の公務員平均年収=514万8504円(所得の官民格差=1.12倍)
東京都  神津島村の公務員平均年収=510万2252円(所得の官民格差=1.12倍)
東京都   三宅村の公務員平均年収=497万6592円(所得の官民格差=1.08倍)
東京都   新島村の公務員平均年収=491万2784円(所得の官民格差=1.16倍)
東京都  御蔵島村の公務員平均年収=488万6112円(所得の官民格差=1.12倍)
東京都   八丈町の公務員平均年収=487万3588円(所得の官民格差=1.15倍)
東京都  青ヶ島村の公務員平均年収=359万0500円(所得の官民格差=0.62倍)
※青ヶ島村は推計人口が176名(2017年8月)しかおらず、その約半数が「村外から出向で来ている村役場職員・学校教員・建設作業員とその家族」です。
※東京都総務局による各島の管轄区域は、以下の4支庁に分かれています。大島支庁(大島町・新島村・利島村・神津島村)・八丈支庁(八丈町・青ヶ島村)・三宅支庁(御蔵島村・三宅村)・小笠原支庁(小笠原村)。

神奈川県【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆神奈川県全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~33位(同市町村単位での公務員年収)
神奈川県   愛川町の官民格差=1.67倍(公務員平均年収=656万5904円)
神奈川県   厚木市の官民格差=1.60倍(公務員平均年収=738万7924円)
神奈川県  横須賀市の官民格差=1.59倍(公務員平均年収=695万7940円)
神奈川県   綾瀬市の官民格差=1.57倍(公務員平均年収=682万3880円)
神奈川県   座間市の官民格差=1.57倍(公務員平均年収=694万3076円)
神奈川県   寒川町の官民格差=1.53倍(公務員平均年収=666万8180円)
神奈川県   三浦市の官民格差=1.52倍(公務員平均年収=632万4208円)
神奈川県  伊勢原市の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=703万5028円)
神奈川県  南足柄市の官民格差=1.50倍(公務員平均年収=651万7368円)
神奈川県   清川村の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=629万4716円)
神奈川県  相模原市の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=683万4580円)
神奈川県   箱根町の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=562万0420円)
神奈川県   平塚市の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=675万7332円)
神奈川県  小田原市の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=668万5376円)
神奈川県   秦野市の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=651万8896円)
神奈川県   中井町の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=600万4568円)
神奈川県  湯河原町の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=599万6124円)
神奈川県   山北町の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=571万7888円)
神奈川県   大井町の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=605万0400円)
神奈川県   大和市の官民格差=1.37倍(公務員平均年収=656万7568円)
神奈川県  海老名市の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=663万7088円)
神奈川県   川崎市の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=723万2672円)
神奈川県  茅ヶ崎市の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=676万0820円)
神奈川県   藤沢市の官民格差=1.29倍(公務員平均年収=695万8152円)
神奈川県   松田町の官民格差=1.29倍(公務員平均年収=557万8824円)
神奈川県   真鶴町の官民格差=1.27倍(公務員平均年収=532万1112円)
神奈川県   横浜市の官民格差=1.27倍(公務員平均年収=696万8120円)
神奈川県   逗子市の官民格差=1.22倍(公務員平均年収=716万8204円)
神奈川県   葉山町の官民格差=1.16倍(公務員平均年収=703万8296円)
神奈川県   開成町の官民格差=1.14倍(公務員平均年収=558万2288円)
神奈川県   二宮町の官民格差=1.13倍(公務員平均年収=555万1648円)
神奈川県   鎌倉市の官民格差=1.09倍(公務員平均年収=684万0372円)
神奈川県   大磯町の官民格差=1.05倍(公務員平均年収=569万5816円)

千葉県【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆千葉県全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~54位(同市町村単位での公務員年収)
千葉県  南房総市の官民格差=1.71倍(公務員平均年収=603万5976円)
千葉県    栄町の官民格差=1.66倍(公務員平均年収=655万7784円)
千葉県  酒々井町の官民格差=1.62倍(公務員平均年収=666万6168円)
千葉県   山武市の官民格差=1.62倍(公務員平均年収=607万1644円)
千葉県   香取市の官民格差=1.62倍(公務員平均年収=624万4656円)
千葉県   富里市の官民格差=1.60倍(公務員平均年収=634万7276円)
千葉県  いすみ市の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=578万3308円)
千葉県   茂原市の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=640万2080円)
千葉県   銚子市の官民格差=1.55倍(公務員平均年収=612万5452円)
千葉県   野田市の官民格差=1.55倍(公務員平均年収=660万3140円)
千葉県   館山市の官民格差=1.54倍(公務員平均年収=590万8036円)
千葉県   八街市の官民格差=1.54倍(公務員平均年収=590万7700円)
千葉県   成田市の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=673万6868円)
千葉県   鴨川市の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=588万3584円)
千葉県   神崎町の官民格差=1.50倍(公務員平均年収=573万4672円)
千葉県  横芝光町の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=584万1588円)
千葉県   鋸南町の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=537万9328円)
千葉県   東金市の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=605万9652円)
千葉県   白子町の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=566万7028円)
千葉県   市原市の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=650万6856円)
千葉県   御宿町の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=533万3784円)
千葉県  鎌ケ谷市の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=660万6960円)
千葉県    旭市の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=571万0688円)
千葉県   佐倉市の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=695万7912円)
千葉県   東庄町の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=571万3392円)
千葉県   睦沢町の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=536万5064円)
千葉県   匝瑳市の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=567万3468円)
千葉県  袖ケ浦市の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=635万3552円)
千葉県   勝浦市の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=540万1888円)
千葉県 九十九里町の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=536万0716円)
千葉県   長南町の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=533万9056円)
千葉県  我孫子市の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=693万7716円)
千葉県 大網白里市の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=617万3112円)
千葉県  四街道市の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=652万9956円)
千葉県   市川市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=720万0636円)
千葉県   多古町の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=552万5176円)
千葉県  大多喜町の官民格差=1.38倍(公務員平均年収=516万0316円)
千葉県   千葉市の官民格差=1.38倍(公務員平均年収=698万4008円)
千葉県   芝山町の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=573万9596円)
千葉県   印西市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=695万9756円)
千葉県   松戸市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=661万8484円)
千葉県  木更津市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=606万6036円)
千葉県   長柄町の官民格差=1.34倍(公務員平均年収=529万7700円)
千葉県   長生村の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=528万4744円)
千葉県   船橋市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=663万9516円)
千葉県   富津市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=531万0436円)
千葉県  八千代市の官民格差=1.31倍(公務員平均年収=639万0684円)
千葉県  習志野市の官民格差=1.30倍(公務員平均年収=685万4976円)
千葉県   白井市の官民格差=1.30倍(公務員平均年収=647万5212円)
千葉県   君津市の官民格差=1.30倍(公務員平均年収=561万8572円)
千葉県    柏市の官民格差=1.28倍(公務員平均年収=639万0308円)
千葉県   流山市の官民格差=1.27倍(公務員平均年収=658万8392円)
千葉県   一宮町の官民格差=1.25倍(公務員平均年収=530万0384円)
千葉県   浦安市の官民格差=1.17倍(公務員平均年収=720万3240円)

埼玉県【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆埼玉県全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~63位(同市町村単位での公務員年収)
埼玉県   狭山市の官民格差=1.64倍(公務員平均年収=703万0016円)
埼玉県 ときがわ町の官民格差=1.62倍(公務員平均年収=601万1588円)
埼玉県   松伏町の官民格差=1.59倍(公務員平均年収=643万4204円)
埼玉県   秩父市の官民格差=1.58倍(公務員平均年収=609万7800円)
埼玉県   入間市の官民格差=1.57倍(公務員平均年収=685万4184円)
埼玉県   加須市の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=639万5604円)
埼玉県   日高市の官民格差=1.53倍(公務員平均年収=639万4344円)
埼玉県  小鹿野町の官民格差=1.53倍(公務員平均年収=544万3176円)
埼玉県   神川町の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=549万0736円)
埼玉県  鶴ヶ島市の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=667万4940円)
埼玉県   嵐山町の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=598万6628円)
埼玉県  東松山市の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=643万1236円)
埼玉県   鴻巣市の官民格差=1.49倍(公務員平均年収=654万4764円)
埼玉県   坂戸市の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=638万1764円)
埼玉県   行田市の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=606万5132円)
埼玉県   宮代町の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=617万7316円)
埼玉県   幸手市の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=603万1076円)
埼玉県  毛呂山町の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=579万6284円)
埼玉県   鳩山町の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=600万7020円)
埼玉県   久喜市の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=640万4240円)
埼玉県   川越市の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=656万9176円)
埼玉県   羽生市の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=591万9488円)
埼玉県   飯能市の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=627万6244円)
埼玉県  東秩父村の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=496万0584円)
埼玉県   小川町の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=578万6444円)
埼玉県   熊谷市の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=629万3800円)
埼玉県   吉見町の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=567万2460円)
埼玉県   川口市の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=668万9048円)
埼玉県  春日部市の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=604万4192円)
埼玉県   深谷市の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=615万7096円)
埼玉県   杉戸町の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=598万7588円)
埼玉県  富士見市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=653万7304円)
埼玉県   美里町の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=540万0104円)
埼玉県   吉川市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=638万2004円)
埼玉県   八潮市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=621万1848円)
埼玉県   寄居町の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=538万6120円)
埼玉県   北本市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=614万1596円)
埼玉県   伊奈町の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=647万5232円)
埼玉県 ふじみ野市の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=658万4140円)
埼玉県   越生町の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=552万9992円)
埼玉県   本庄市の官民格差=1.38倍(公務員平均年収=579万4432円)
埼玉県   横瀬町の官民格差=1.37倍(公務員平均年収=540万8596円)
埼玉県   所沢市の官民格差=1.37倍(公務員平均年収=661万5460円)
埼玉県   上里町の官民格差=1.37倍(公務員平均年収=532万5660円)
埼玉県   志木市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=680万2872円)
埼玉県   桶川市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=619万3864円)
埼玉県   上尾市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=620万8416円)
埼玉県 さいたま市の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=715万4048円)
埼玉県   三芳町の官民格差=1.34倍(公務員平均年収=624万3744円)
埼玉県   三郷市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=597万2056円)
埼玉県    蕨市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=625万1868円)
埼玉県   長瀞町の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=535万4504円)
埼玉県   朝霞市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=665万7760円)
埼玉県   草加市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=604万5104円)
埼玉県   越谷市の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=620万8440円)
埼玉県   川島町の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=540万4368円)
埼玉県   蓮田市の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=616万7704円)
埼玉県   新座市の官民格差=1.30倍(公務員平均年収=613万0848円)
埼玉県   戸田市の官民格差=1.28倍(公務員平均年収=638万7688円)
埼玉県   皆野町の官民格差=1.25倍(公務員平均年収=470万4096円)
埼玉県   滑川町の官民格差=1.25倍(公務員平均年収=564万5652円)
埼玉県   和光市の官民格差=1.21倍(公務員平均年収=631万4760円)
埼玉県   白岡市の官民格差=1.20倍(公務員平均年収=582万1160円)

埼玉県【全国市町村/官民格差/①公務員年収金額順ランキング】2016年版

◆埼玉県全市町村の公務員年収と所得(給与)1位~63位(同市町村単位での所得の官民格差)
埼玉県 さいたま市の公務員平均年収=715万4048円(所得の官民格差=1.35倍)
埼玉県   狭山市の公務員平均年収=703万0016円(所得の官民格差=1.64倍)
埼玉県   入間市の公務員平均年収=685万4184円(所得の官民格差=1.57倍)
埼玉県   志木市の公務員平均年収=680万2872円(所得の官民格差=1.36倍)
埼玉県   川口市の公務員平均年収=668万9048円(所得の官民格差=1.42倍)
埼玉県  鶴ヶ島市の公務員平均年収=667万4940円(所得の官民格差=1.49倍)
埼玉県   朝霞市の公務員平均年収=665万7760円(所得の官民格差=1.33倍)
埼玉県   所沢市の公務員平均年収=661万5460円(所得の官民格差=1.37倍)
埼玉県 ふじみ野市の公務員平均年収=658万4140円(所得の官民格差=1.39倍)
埼玉県   川越市の公務員平均年収=656万9176円(所得の官民格差=1.44倍)
埼玉県   鴻巣市の公務員平均年収=654万4764円(所得の官民格差=1.49倍)
埼玉県  富士見市の公務員平均年収=653万7304円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   伊奈町の公務員平均年収=647万5232円(所得の官民格差=1.39倍)
埼玉県   松伏町の公務員平均年収=643万4204円(所得の官民格差=1.59倍)
埼玉県  東松山市の公務員平均年収=643万1236円(所得の官民格差=1.49倍)
埼玉県   久喜市の公務員平均年収=640万4240円(所得の官民格差=1.45倍)
埼玉県   加須市の公務員平均年収=639万5604円(所得の官民格差=1.56倍)
埼玉県   日高市の公務員平均年収=639万4344円(所得の官民格差=1.53倍)
埼玉県   戸田市の公務員平均年収=638万7688円(所得の官民格差=1.28倍)
埼玉県   吉川市の公務員平均年収=638万2004円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   坂戸市の公務員平均年収=638万1764円(所得の官民格差=1.48倍)
埼玉県   和光市の公務員平均年収=631万4760円(所得の官民格差=1.21倍)
埼玉県   熊谷市の公務員平均年収=629万3800円(所得の官民格差=1.43倍)
埼玉県   飯能市の公務員平均年収=627万6244円(所得の官民格差=1.43倍)
埼玉県    蕨市の公務員平均年収=625万1868円(所得の官民格差=1.33倍)
埼玉県   三芳町の公務員平均年収=624万3744円(所得の官民格差=1.34倍)
埼玉県   八潮市の公務員平均年収=621万1848円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   越谷市の公務員平均年収=620万8440円(所得の官民格差=1.32倍)
埼玉県   上尾市の公務員平均年収=620万8416円(所得の官民格差=1.36倍)
埼玉県   桶川市の公務員平均年収=619万3864円(所得の官民格差=1.36倍)
埼玉県   宮代町の公務員平均年収=617万7316円(所得の官民格差=1.47倍)
埼玉県   蓮田市の公務員平均年収=616万7704円(所得の官民格差=1.32倍)
埼玉県   深谷市の公務員平均年収=615万7096円(所得の官民格差=1.42倍)
埼玉県   北本市の公務員平均年収=614万1596円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   新座市の公務員平均年収=613万0848円(所得の官民格差=1.30倍)
埼玉県   秩父市の公務員平均年収=609万7800円(所得の官民格差=1.58倍)
埼玉県   行田市の公務員平均年収=606万5132円(所得の官民格差=1.47倍)
埼玉県   草加市の公務員平均年収=604万5104円(所得の官民格差=1.33倍)
埼玉県  春日部市の公務員平均年収=604万4192円(所得の官民格差=1.42倍)
埼玉県   幸手市の公務員平均年収=603万1076円(所得の官民格差=1.45倍)
埼玉県 ときがわ町の公務員平均年収=601万1588円(所得の官民格差=1.62倍)
埼玉県   鳩山町の公務員平均年収=600万7020円(所得の官民格差=1.45倍)
埼玉県   杉戸町の公務員平均年収=598万7588円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   嵐山町の公務員平均年収=598万6628円(所得の官民格差=1.49倍)
埼玉県   三郷市の公務員平均年収=597万2056円(所得の官民格差=1.33倍)
埼玉県   羽生市の公務員平均年収=591万9488円(所得の官民格差=1.43倍)
埼玉県   白岡市の公務員平均年収=582万1160円(所得の官民格差=1.20倍)
埼玉県  毛呂山町の公務員平均年収=579万6284円(所得の官民格差=1.45倍)
埼玉県   本庄市の公務員平均年収=579万4432円(所得の官民格差=1.38倍)
埼玉県   小川町の公務員平均年収=578万6444円(所得の官民格差=1.43倍)
埼玉県   吉見町の公務員平均年収=567万2460円(所得の官民格差=1.42倍)
埼玉県   滑川町の公務員平均年収=564万5652円(所得の官民格差=1.25倍)
埼玉県   越生町の公務員平均年収=552万9992円(所得の官民格差=1.39倍)
埼玉県   神川町の公務員平均年収=549万0736円(所得の官民格差=1.51倍)
埼玉県  小鹿野町の公務員平均年収=544万3176円(所得の官民格差=1.53倍)
埼玉県   横瀬町の公務員平均年収=540万8596円(所得の官民格差=1.37倍)
埼玉県   川島町の公務員平均年収=540万4368円(所得の官民格差=1.32倍)
埼玉県   美里町の公務員平均年収=540万0104円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   寄居町の公務員平均年収=538万6120円(所得の官民格差=1.40倍)
埼玉県   長瀞町の公務員平均年収=535万4504円(所得の官民格差=1.33倍)
埼玉県   上里町の公務員平均年収=532万5660円(所得の官民格差=1.37倍)
埼玉県  東秩父村の公務員平均年収=496万0584円(所得の官民格差=1.43倍)
埼玉県   皆野町の公務員平均年収=470万4096円(所得の官民格差=1.25倍)

山梨県【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆山梨県全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~27位(同市町村単位での公務員年収)
山梨県    南部町の官民格差=1.60倍(公務員平均年収=576万1956円)
山梨県    甲府市の官民格差=1.57倍(公務員平均年収=687万7396円)
山梨県 南アルプス市の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=614万7264円)
山梨県    笛吹市の官民格差=1.55倍(公務員平均年収=593万2448円)
山梨県    身延町の官民格差=1.53倍(公務員平均年収=551万5600円)
山梨県    早川町の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=546万6120円)
山梨県    山梨市の官民格差=1.50倍(公務員平均年収=586万3424円)
山梨県    大月市の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=580万7512円)
山梨県   丹波山村の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=533万1844円)
山梨県   上野原市の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=602万0328円)
山梨県    西桂町の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=545万3972円)
山梨県    北杜市の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=573万1484円)
山梨県   富士川町の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=556万5700円)
山梨県    韮崎市の官民格差=1.43倍(公務員平均年収=575万1752円)
山梨県  市川三郷町の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=528万6332円)
山梨県    甲州市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=539万2472円)
山梨県    中央市の官民格差=1.36倍(公務員平均年収=576万5148円)
山梨県    都留市の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=564万7128円)
山梨県    甲斐市の官民格差=1.34倍(公務員平均年収=569万1716円)
山梨県  富士吉田市の官民格差=1.33倍(公務員平均年収=585万7132円)
山梨県    昭和町の官民格差=1.24倍(公務員平均年収=584万0656円)
山梨県    鳴沢村の官民格差=1.22倍(公務員平均年収=523万9644円)
山梨県    小菅村の官民格差=1.20倍(公務員平均年収=490万9732円)
山梨県   山中湖村の官民格差=1.18倍(公務員平均年収=572万5036円)
山梨県    道志村の官民格差=1.17倍(公務員平均年収=545万8368円)
山梨県 富士河口湖町の官民格差=1.15倍(公務員平均年収=544万3108円)
山梨県    忍野村の官民格差=0.73倍(公務員平均年収=567万2200円)

群馬県【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆群馬県全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~35位(同市町村単位での公務員年収)
群馬県 みなかみ町の官民格差=1.92倍(公務員平均年収=647万3652円)
群馬県   南牧村の官民格差=1.79倍(公務員平均年収=566万0112円)
群馬県  下仁田町の官民格差=1.76倍(公務員平均年収=608万3392円)
群馬県   草津町の官民格差=1.72倍(公務員平均年収=570万9988円)
群馬県  中之条町の官民格差=1.70倍(公務員平均年収=619万3716円)
群馬県   沼田市の官民格差=1.68倍(公務員平均年収=637万0624円)
群馬県   上野村の官民格差=1.68倍(公務員平均年収=524万5500円)
群馬県  東吾妻町の官民格差=1.65倍(公務員平均年収=600万9596円)
群馬県   片品村の官民格差=1.62倍(公務員平均年収=545万0648円)
群馬県   甘楽町の官民格差=1.60倍(公務員平均年収=600万1388円)
群馬県   高山村の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=535万5644円)
群馬県   玉村町の官民格差=1.54倍(公務員平均年収=618万2712円)
群馬県   渋川市の官民格差=1.54倍(公務員平均年収=601万5344円)
群馬県   桐生市の官民格差=1.53倍(公務員平均年収=613万0088円)
群馬県   神流町の官民格差=1.52倍(公務員平均年収=491万8676円)
群馬県   太田市の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=657万5920円)
群馬県   大泉町の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=587万9520円)
群馬県   富岡市の官民格差=1.50倍(公務員平均年収=597万2852円)
群馬県   藤岡市の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=578万4668円)
群馬県   邑楽町の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=583万2780円)
群馬県   安中市の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=588万7156円)
群馬県  みどり市の官民格差=1.42倍(公務員平均年収=567万2308円)
群馬県   高崎市の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=641万1424円)
群馬県  伊勢崎市の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=586万9632円)
群馬県   前橋市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=631万7820円)
群馬県   板倉町の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=563万2888円)
群馬県  千代田町の官民格差=1.38倍(公務員平均年収=541万9864円)
群馬県   川場村の官民格差=1.37倍(公務員平均年収=510万7732円)
群馬県   昭和村の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=585万9488円)
群馬県   明和町の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=539万4820円)
群馬県   館林市の官民格差=1.31倍(公務員平均年収=567万3848円)
群馬県   吉岡町の官民格差=1.29倍(公務員平均年収=543万3604円)
群馬県   嬬恋村の官民格差=1.29倍(公務員平均年収=589万9112円)
群馬県   榛東村の官民格差=1.29倍(公務員平均年収=515万4700円)
群馬県  長野原町の官民格差=1.25倍(公務員平均年収=525万6164円)

栃木県【全国市町村/官民格差/②公務員と民間の所得格差順ランキング】2016年版

◆栃木県全市町村の官民格差(地域平均と公務員平均との所得格差)1位~25位(同市町村単位での公務員年収)
栃木県   日光市の官民格差=1.68倍(公務員平均年収=622万9760円)
栃木県   栃木市の官民格差=1.58倍(公務員平均年収=641万8388円)
栃木県   鹿沼市の官民格差=1.58倍(公務員平均年収=629万0408円)
栃木県   真岡市の官民格差=1.57倍(公務員平均年収=634万1476円)
栃木県   佐野市の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=626万1152円)
栃木県   茂木町の官民格差=1.56倍(公務員平均年収=561万9488円)
栃木県 那須烏山市の官民格差=1.55倍(公務員平均年収=580万3132円)
栃木県   足利市の官民格差=1.55倍(公務員平均年収=622万5148円)
栃木県  那珂川町の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=545万6748円)
栃木県 那須塩原市の官民格差=1.51倍(公務員平均年収=606万8264円)
栃木県  大田原市の官民格差=1.50倍(公務員平均年収=597万5464円)
栃木県   矢板市の官民格差=1.48倍(公務員平均年収=576万9692円)
栃木県   那須町の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=535万7472円)
栃木県   塩谷町の官民格差=1.47倍(公務員平均年収=537万1096円)
栃木県   壬生町の官民格差=1.46倍(公務員平均年収=622万8640円)
栃木県   野木町の官民格差=1.45倍(公務員平均年収=616万3944円)
栃木県   芳賀町の官民格差=1.44倍(公務員平均年収=575万9608円)
栃木県   小山市の官民格差=1.41倍(公務員平均年収=623万9840円)
栃木県  宇都宮市の官民格差=1.40倍(公務員平均年収=665万3860円)
栃木県   益子町の官民格差=1.39倍(公務員平均年収=533万4976円)
栃木県  さくら市の官民格差=1.35倍(公務員平均年収=572万3360円)
栃木県  高根沢町の官民格差=1.32倍(公務員平均年収=604万2060円)
栃木県   下野市の官民格差=1.29倍(公務員平均年収=651万2772円)
栃木県   市貝町の官民格差=1.26倍(公務員平均年収=516万6816円)
栃木県  上三川町の官民格差=1.15倍(公務員平均年収=523万6340円)

栃木県【全国市町村/官民格差/①公務員年収金額順ランキング】2016年版

◆栃木県全市町村の公務員年収と所得(給与)1位~25位(同市町村単位での所得の官民格差)
栃木県  宇都宮市の公務員平均年収=665万3860円(所得の官民格差=1.40倍)
栃木県   下野市の公務員平均年収=651万2772円(所得の官民格差=1.29倍)
栃木県   栃木市の公務員平均年収=641万8388円(所得の官民格差=1.58倍)
栃木県   真岡市の公務員平均年収=634万1476円(所得の官民格差=1.57倍)
栃木県   鹿沼市の公務員平均年収=629万0408円(所得の官民格差=1.58倍)
栃木県   佐野市の公務員平均年収=626万1152円(所得の官民格差=1.56倍)
栃木県   小山市の公務員平均年収=623万9840円(所得の官民格差=1.41倍)
栃木県   日光市の公務員平均年収=622万9760円(所得の官民格差=1.68倍)
栃木県   壬生町の公務員平均年収=622万8640円(所得の官民格差=1.46倍)
栃木県   足利市の公務員平均年収=622万5148円(所得の官民格差=1.55倍)
栃木県   野木町の公務員平均年収=616万3944円(所得の官民格差=1.45倍)
栃木県 那須塩原市の公務員平均年収=606万8264円(所得の官民格差=1.51倍)
栃木県  高根沢町の公務員平均年収=604万2060円(所得の官民格差=1.32倍)
栃木県  大田原市の公務員平均年収=597万5464円(所得の官民格差=1.50倍)
栃木県 那須烏山市の公務員平均年収=580万3132円(所得の官民格差=1.55倍)
栃木県   矢板市の公務員平均年収=576万9692円(所得の官民格差=1.48倍)
栃木県   芳賀町の公務員平均年収=575万9608円(所得の官民格差=1.44倍)
栃木県  さくら市の公務員平均年収=572万3360円(所得の官民格差=1.35倍)
栃木県   茂木町の公務員平均年収=561万9488円(所得の官民格差=1.56倍)
栃木県  那珂川町の公務員平均年収=545万6748円(所得の官民格差=1.51倍)
栃木県   塩谷町の公務員平均年収=537万1096円(所得の官民格差=1.47倍)
栃木県   那須町の公務員平均年収=535万7472円(所得の官民格差=1.47倍)
栃木県   益子町の公務員平均年収=533万4976円(所得の官民格差=1.39倍)
栃木県  上三川町の公務員平均年収=523万6340円(所得の官民格差=1.15倍)
栃木県   市貝町の公務員平均年収=516万6816円(所得の官民格差=1.26倍)